「 美 」一覧

美を考える

WYVERN

WYVERN

建築史の講義だったと思いますが、建築とはどういうものか?と問われたことがあります。建築は「用」「強」「美」を備えていなければならないと。
建築学科の学生ならば、誰でも知っているでしょう。紀元前1世紀ローマ時代のウィトルウィウスが著した建築十書で、建築理論を説いた最古の書物とされています。

この3つの中の「美」。

建築に備わる「美」とは、どうとらえれば良いのでしょうか?
単に美しいということでしょうか?
確かに建築は美しくあるべきです。しかし、美しさという解釈では、主観や時代で変わってしまいます。
建築は、その社会情勢や時代で変化してきていますから、当然その解釈も変わると言っても良いのかも知れません。
しかし、それでは真理とは言えないのではないかと思うのです。
例えば、絵画をみたりすると、その美しさだけではなく、風景や人物がまるで目の前に存在するかのような生々しさを感じたり、知っているはずの風景が、自分が認識していた風景とは違って表現されていたりします。つまり、そこに自分には見えなかった新しい世界が表現されているわけです。だからこそ、驚嘆し、心揺さぶられ、感動するのではないでしょうか。いままで、見えなかった新たな世界を表現すること。

これこそが「美」ではないかと思えるのです。

建築に置き換えると、美しく感動を呼ぶような新しい空間ということになります。どれが優先ということでもなく、すべて同等の要素です。建築は3つのどれを欠いても成り立たないのです。どういう空間なのかと、問われても、私のような文才無き、稚拙な文章では、表現することができません。
そもそも、言葉や文章で表現することには無理があって、感性でとらえるべきものなのかも知れません。
たまたま読んだのですが、数学者の藤原正彦さんの著書に興味深いことが書いてありましたので、付記しておきます。

以下引用

この世のあらゆる事象において、政治、経済から自然科学、人文科学、社会科学まで、真髄とはすべて美しいのだと私は思っています。・・・中略・・・少なくとも自然科学では「美」が絶対です。数学者が数学をつくる時、実用に役立てようという考えはまず頭にまったくありません。美しい理論にしよう、美しい定理にしようと常に心がけます。証明の道筋については常に美しいものが真理への道筋なのです。

これは、凄いです。実用をいっさい考えず、ただただ美しさを追求して行くことが、結果として実用になるということです。
また、数学者ヘルマン・ワイルの言葉も記されています。

真、善、美は同じ一つのものの三つの側面に過ぎない。

真は善、真は美である。
善は真、善は美である。
美は真、美は善である。
正に真理です。

引用部分
日本人の誇り 藤原正彦著
文春新書