今日から新年度ですね。
違う場所での桜です。
「 Daily 」一覧
MacPro(2010)SSDのRaid 0化
MacPro(2010)のSanDisk Extreme PROも3年が経過したので、SSDを入れ替えることにしました。Extreme PROは、外付けにして竣工写真データ専用にします。
Extreme PROは一昨年にディスコンになっていて、次世代のシリーズに置き換わっています。
今回は、Appleの純正でも使われているブランドのSamsungにしてみました。読み書き速度はExtreme PROと遜色ありません。
何故か2台です(^_^;
タイトル通りRaidを組んで、パフォーマンスを向上させようという目論見です。
ハードウェアRaidが理想ですが、高額になるのでmacOSのソフトウェアRaidで十分でしょう。
El CapitanでソフトウェアRaidの機能はなくなったのですが、Sierraで復活しています。
Raidの組み方はとても簡単で、ディスクユーティリティを起動して、ファイル→Raidアシスタントを選択→Raidタイプを選択で可能です。
タイプは、ストライピング(Raid 0)、ミラーリング(Raid 1)、連結(JBOD)の3種類から選択できます。
タイプを選んで対象のディスクを選択すればOKです。
少しでもパフォーマンスを上げたいので、今回はRaid 0です。
まず、860EVO単体でのベンチマーク
ほぼスペック通りの値ですね。(PCIeカードに装着)
次に、Raid 0は?
微妙ですね(^_^;
思ったより向上していないです。
やはりソフトウェアRaidが原因でしょうか?
そもそもMacProのPCIe2ってのがネックかも知れませんね。
容量も増えたし・・・ま、いいかww
細部を消すことを考える
建築を考える時に、結構やっかいなのが建具です。
機能性は勿論ですが、そのプロポーションも空間の雰囲気を左右します。
開き戸の場合は、どうしても金物(レバーハンドル、丁番、錠)などが必要になるため、煩雑になりがちです。
その場合は、隠し丁番を使うようにしています。それだけでも印象はまったく違います。
この建具は、引込み戸です。(壁の中に引き込む)
一切の金物は見せない。引き手も金物は使わない。三方にあるはずの枠も見せない。
細部を消すことに徹しています。
そのようにしてできた空間は、とてもシンプルです。
材質は、タモ練り付けです。
柾目か板目か。これも重要な選択肢になります。
柾目はさらにシンプルな雰囲気になりますが、ちょっと堅すぎる印象があるので、今回は板目を選択しました。
自然塗料(白)拭き取り仕上げにして、内壁との調和を図っています。
シンプルで柔らな雰囲気になりました。
空間をつなげるということ
暮らしをどうしたら豊かにできるか。
建築に求められるのは、物質的な事ではなくて、どうしたら豊かな空間になるのかということです。
それが、住み手の日々の暮らしを楽しく、豊かにすることに繋がるのではないかと考えています。
部屋と部屋の繋がりを変化をつけてレベルを変えています。西に開けた景色を眺めたり、2階と距離感を少なくすることで、家族が使う「場」としての繋がりを強くしようと考えました。
家族の繋がりを大切にする建築主の「思い」を空間で表現しました。
作り手の思うままに作れるわけではないのは当然のことで、住み手の家族構成やライフスタイル、将来への想いなど様々な希望を織り込んでいくことが設計なのだと考えています。