セキュリティーアップデートが出たので、早速インストールしておきました。
いつものことですが、これをインストールすると、GPUドライバはOSの標準ドライバに切り替わります。
今回もNVIDIAのWebドライバのリリースは早かったですね。
いつもながら、対応早いなと感心します。
Mojave対応ドライバはどうなるんでしょうね?
Mojaveリリースから半年になりますが・・・。
Appleから何の発表もされてないですよね?
ずっとRadeon一択のまま放置?
まぁ、私の環境では、CUDAの必要性は低いので、OS標準ドライバでも問題無いのですが。
なにも動きがないのが、ちょっと引っかかりますね。
NVIDIA良いと思うんだけどな。
「 Daily 」一覧
Appleの新製品
昨日新iPad AirやiPad Miniがリリースされたと思ったら、今日はiMacが発表されてました。
iPad Airってまだあったんですか?(^_^;
Apple Pencil(1世代)に対応したみたいですけどね。
iMacはCPUの世代が変わったのと、GPUがVegaを選択できるという程度で、大きな変更はありませんでした。
性能や価格よりも、デザインが好きでApple製品を使っている私としては、ここ数年のAppleのハードウェアは品質や新しいデザインへの期待が薄れてしまってます。
よく言えば、現デザインが完成されていると言えなくもないですが、それを壊して、見たことのない物をつくってきたのがAppleですからね。
MacProにかすかな期待をしていますが、どうでしょうか?
そう言えば、このMacProのデザインもPowerMac G5から基本的には変わっていませんでしたね。2005年から2012年の7年間。
CINEBENCH R20
先日CINEBENCH R20が出ていましたので、早速試してみました。
GPUベンチはなくなっていますね。
MacPro2010(Xeon X5690×2)ですが、まだ使えそうです。W
NVIDIA Webドライバアップデート
朝MacProを起動したら、Nvidiaドライバのアップデートアラートが出たので、すぐにアップデートしました。
通常は、macOSのセキュリティーアップデート後に出るはずなのですが。
内容をみると、ドライバのセキュリティアップデートみたいですね。
OSの対応ビルドは17G5019です。
Mojaveのドライバも出たのかと思って期待したのですが、出てませんでした。(^_^;
CUDAもアップデートです。
バージョンは10.1になりました。
CUDA-Zで確認。
当然ですが、問題なしですね。
Mojave用ドライバは・・・。出ませんね。
Appleからも、何も情報が出てないですよねぇ?
MacProでNVIDIA使っている人って、多いと思うのですがね。
Vectorworksについて
Ver.2019リリース直近の昨年末に2018にバージョンアップしたわけですが。
何故かと言いますと、2019のFundamentalは、一部の3D機能が無くなるからです。壁ツールとか、窓ツールなどですね。
2019に無償アップグレードできるので、いつでも使えますし、そもそも3Dは使っていないので、あまり影響はないのというのが実情です。
Fundamentalは2D中心で、3D機能の多くはArchitectにしないと使えなくなりました。
以前のバージョンもそうだったのですが、Fundamentalの機能は削られる傾向にありますね。
でも、価格は高くなってる。
(Renderworksは標準装備になりましたけどね。)
まぁ、価格相応のフル機能を使いこなせているかってのはありますが。(^_^;
macOSの新OSリリースが毎年行われるので、動かなくなるってのもありますけどね。(実は、これが一番困る。)
未だ、Mojaveに正式対応した2018のアップデートは出ていませんしね。(暫定版は出てます。)
建築界では、BIMへの流れが加速していますね。
敷居は高いですが、できることからチャレンジしようかと考えています。
BIMと言っても、まずは図面化(3D)できるかどうかと言うことからですが。
日常の仕事は動いているし、切り替えていくのも時間のかかることですね。
こういうのは、やはり、やると決めないといつまでもできないわけで。
今年中には、モデリングくらいはできるようにするのが目標です。
不定期更新にもかかわらず、訪問いただきありがとうございます。
お気軽にコメントなどいただけると嬉しいです。
細々更新ではありますが、これからもよろしくお願いします。