「 建築 」一覧
陶板名画の庭ー京都
VectorWorks2018
もう2018年も暮れようとしているタイミングでバージョンアップです。
キャンペーンにつられました…W
実際は、前回バージョンアップした2015、2016が、はっきり言って出来損ないだったからです。
macOSの対応以前の問題ですね。すごく損した気分。
例えば。
グループ内に入って戻ると、データパレットに情報が表示されなくなる。→ファイル開き直し
リソースのハッチングを編集すると、ハッチングそのものが消える。→作り直し
描画がもたつく(主観です)
立ち上がりが遅い。1分くらいかかる。(測ったことないですけど…W)
毎年のことですけど、macOSの新バージョンリリースが早くて、それに対応しきれないということもあるとは思うけれど。
そもそも、業務でWinに比べて圧倒的にユーザー数の少ないMacを使うこと自体が問題と言えばそうなのかもしれません。(^_^;
しかし、MiniCAD時代から、慣れ親しんでいるし、今更Winにするのも抵抗有りです。(実はWinのUIが嫌いです。)
2018を使い始めて、特にトラブルはありません。
立ち上がり時間も、少しだけど早いような・・・・気がします。W
何よりも、タブ表示ができるようになったことが大きい。使いやすくなりましたね。
私のように、ファイルを数多く立ち上げて使うにはとても便利です。それでも8ファイルがリミットです。
こんなことなら、もっと早くバージョンアップしておけばよかった。
街を歩く
この数週間は、事前協議や現地調査で街を歩くことが多いです。
今日は北区役所に行ってきました。中央工学校の寮を設計していた時以来ですね。20年前かな?(^_^;
王子駅を降りてすぐの所に、音無親水公園というのがありました。昔からありましたか?
こじんまりした公園ですが、紅葉には少し早く、でも水は・・・枯れてます?ww
外国人観光客が多いです。石垣とか、日本的だからでしょうか?
夏は日陰で良いかも。
北区役所へ向かう橋の袂に、打ち放しの集合住宅がありました。
雁行していて、同フロア、同プランではなさそうですね。
バルコニーが2層になっていたり。
1階周りの外壁にレンガを埋め込んでいたり。アプローチ床も同じです。
急斜面ですが、立地が良いですね。
大規模かつ雁行していますから、打ち放しはとても難しいと思いますが、設計者の心意気が伝わってきますね。
最近外出することが多いので図面やスケッチする時間が取れなくて、季節が進んで陽が短くなっていることもあるのでしょうが、少し焦ってます。
その分、夜の時間でカバーです。今に始まったことではないですが。(^_^;
町田市庁舎その2
事前協議書を提出してきました。
住宅を計画するにも、状況によってはいろいろありますね。
この前撮り忘れた写真をアップします。
8層のアトリウム空間。各階に打合せコーナーがあって、8階から撮った写真です。
自然採光で明るい執務空間になっていて、アトリウムの暖気は再利用されています。
前面道路からセットバックした屋上庭園。3階の屋上庭園。
3階は議場で、ホワイエに面した前庭として計画されています。
ワンストップロビーを3階から撮影。
採光の取り方などが良く練られていますね。
私の癖として、どうしても細部が気になる。
これはEVホールで撮った写真ですが、エレベーターを撮りたかったわけではなくて、注目したのはその枠です。
スチールの曲げ加工ですが、見付が15mm。(一般的には25mm)
実はこれって意外に難しいのですよね。
建具枠もすべてこの寸法で統一されています。
この寸法1つで、大きく印象は異なるわけです。
細部まで設計者の目が行き届いた建築ですね。さすがだと思いました。
町田市庁舎
事前相談に行ってきました。
いま進めているプロジェクトはがけ地なので、確認することや事前協議があります。(^_^;
何度か行く必要がありますね。(遠い。。。WW)
ただ、この市庁舎は見るべきところが沢山あります。それは楽しみ。
怪しまれそうなので、あまり写真撮っていませんが。
高層部分は道路からセットバックしています。
西側に展開された低層棟は地上の緑化とつながるように屋上庭園が計画されています。
高層部分のカーテンウォールは、3階から8階まで吹き抜けたアトリウム空間です。(写真撮ってない。。。WW)
北のメインアプローチからアクセスすると、この巨大なロビーがあります。
3層吹抜けのとても豊かな空間です。当然市民課のフロアですね。
このあたりまで来ると。
誰の設計か、想像はつきますね。
町田市役所のHPに詳しく紹介されています。
興味のある方は見てください。
基本設計
実施設計
新建築社のYouTube