「 建築 」一覧

性能で空間を語れるか

30年近くにわたって住んできたわが家は、今時の省エネ住宅を完全無視したような内外コンクリート打ち放しの住宅で、夏暑く、冬寒い家だ。好きでそうしたのだから後悔はしていない。しかし、それに巻き込まれた家族は大変だったと思う。
次世代に残す住まいは、そうもいかないだろう。
そんな戦うような家に住んできた身としては、断熱性の高い住宅というのがどのくらい快適?なのか。
体感として経験していないから、わからない。少なくとも、ウチよりは数段住みやすいに違いない。
断熱性や、気密性を高々と歌うつもりなどまったくないが、法律で縛られては無視するわけにもいかない。

可変透湿気密シート

断熱材は、もっともコストパフォーマンスの良い、現場発泡ウレタンA種3だ。
当然室内側には内部結露を抑制するために、防湿シートが必要になる。
このシートは夏冬対応の可変透湿性能を持っている。
本当にこの通りの性能なのかは、計算でしか確認できない。
この住宅は、断熱等級5の性能評価を申請取得している。
コストバランスを考えての選択だ。

当然耐震性も重要だ。法律だけ守れば良いわけではない。どんな建物でも構造設計は必要なのだ。4号特例など関係なく、今まですべてそのように設計してきた。
ほとんどの人が、一生掛けてローンを組んでやっと実現するような住まいが、たった1度の大地震で住めなくなったり、まして倒壊など論外だ。
プランと開口部の検証を重ね、結果性能評価で耐震等級2とした。

しかし。
このような性能は、つくるための指標であって、
空間のおもしろさや住宅の魅力を表すものではない。

そんなところばかりを見て、本質的な部分を見ない(あるいは見ることができない)と、ろくな建築(住宅に言い変えても良い)はできないだろう。

建築は、空間的な魅力こそが本質だ。


再生

令和6年も明けてから半年過ぎてしまいました。
サボり癖が付いてしまうと、更新していなくてもあまり気にもしなくなりますね。

でも、仕事はしてますよ。(笑)

いろいろと考えることもあり、住宅の設計へのスタンスも進化させています。

建築士の使命は、人命や財産を守ること。

これが根底にないと、どんなに素敵に見える家を建てても意味が無いです。

あなたの家は、本当に安全ですか?

基礎


アプローチ空間

アプローチ空間、玄関ポーチ、そして子供室。
この3つの空間を一体にできないかと考えました。
玄関ポーチは、単なる通過する場所ではなくて、アプローチ空間と子供室を繋ぐような機能を持たせたら、より魅力的な空間にできるのではないかと。

逗子の家
アプローチ空間

子供室には、テラス窓を設けて、玄関ポーチと一体的に使えるように。
玄関ポーチは、子供室から繋がるテラスになります。
そのテラスは、アプローチ空間と一体的に繋がっていて、景色を楽しむこともできます。
このCGだとわかりにくいですが、正面の子供室のさらに奥にもテラスがあります。
つまり、アプローチ空間ー玄関ポーチー子供室ー奥のテラス
この4つは、外部と内部の違いはありますが、空間としては一体的に繋がっています。
楽しそうな空間だと思いませんか?

一方で。
アプローチから、子供室が丸見えになってしまう。
セキュリティやプライバシーが取りづらい。

と言われれば、その通りですね。

もう少し工夫もできそうですが。
アプローチを橫から取る等。
でも、その他の状況から、それもできない。

どちらを取るか。
常に選択を迫られますね。
そこは、やはり建築主の選択に委ねるしかありません。


モデリング-5

モデリングにもだいぶ慣れてきました。
勾配屋根や傾斜天井は苦手です。(^_^;
良いと思っていた壁が、実は邪魔であったり。
思うような光が入ってこなかったり。
空間チェックには重宝しています。
ただ、もう少し効率的に検討できないものか。
今後の課題ですね。

レンダリング1


レンダリング2


レンダリング3


レンダリング4

質感表現とか、まだまだダメですが、空間チェックは、この程度で十分です。

もう10年以上も前のMacPro(6core×2)12coreですが、まだまだ使えますね。
レンダリングは、CPUのcoreが多いほど速いです。
MacBook Pro(13inch)core i5 2coreで試してみたら、眠くなるくらい遅かったです。
これでは使えないですね。

11年落ちとは言え、さすがMacProです。
M1Macがどの程度なのかわかりませんが、買うならcore数が多いほど良いと言うことですね。
12core以上は欲しいですけど・・・。
あとは、値段との折り合いでしょうか。(^_^;


平沢官衙遺跡

以前から、行こうと思っていたのですが。
つくば市平沢官衙遺跡です。
奈良平安時代の遺跡で、数多くの建築物があったようです。
その内の3棟が復元されています。

平沢官衙遺跡

遺跡全景

とても開放的なロケーションです。周囲は芝生になっていて、よく管理されています。

復元建築物の概要

校倉

校倉隅部分

校倉台輪ディテール

への字に製材されています。これだけの大きさの木取りは、原木はこの倍以上の径でしょう。

校倉軒見上げ

複雑な架構です。隅木がどう納まってる?(^_^;

土倉

板倉

板倉屋根 榑板葺

復元建築物

内部には立ち入ることはできませんが、間近で見ることができるのがいいです。
このような歴史的建造物をみると、1000年以上も前の建築技術や知恵に驚かされます。


モデリング-その4

モデリングにもだいぶ慣れてきました。
ディテールにこだわりすぎると、本来の意図からそれてしまうので、
その辺は注意しないと時間がいくらあっても足りないです。
レンダリングについては、OpenGLならばQuadro K5000の影響なのかわかりませんが瞬時に表示されますね。
ただ、RenderWorksはCPUに依存しているみたいなので、かなり時間がかかります。
下のレンダリングで、1,2分程度ですが。

レンダリング1


レンダリング2


レンダリング3


レンダリングしてみないと、実際のテクスチャの感じがわからないので、トライアンドエラーで仕上げていく感じです。
細かなディテールはほとんど省いているのに。
きりがない。(^_^;
空間や陽の入り方のチェックの方が重要なので、プレゼンはOpenGLで十分かな?


モデリング-その3

モデリングそのものは、コツをつかめば何とかできるようになってきました。(BIMではなく、あくまでモデリングです。(^_^;)
時間がかかるのは、やはりレンダリングですね。
意図したような質感や色がなかなか出てこない。
こういう所に時間がかかる要因があります。

ワーク 外観


屋根のケラバが思ったより明るかったり。
3Dの樹木は、葉が三角形になってしまうので、結局Photoshopで合成することになって、樹木の影が、表現されていない違和感があります。
背景の空も、奥行き感が出ていない。
何か良い方法ありますかね?
しばらくは、スタディレベルに慣れることを優先して行こうと思います。
クオリティは、今後の課題ですね。


モデリング-その2

空間の雰囲気や、陽の入り方を確認したりするのに効果があります。
クオリティにこだわるほど時間がかかるので、当面はスタディで使って行こうと思っています。

ワーク1


ワーク2


モデリング

VectorWorksは3DCADでもあるのに、ほとんど2Dでしか使っていなかった。
とても「高価」なソフトなのに、もったいないし、プレゼン効果を高められる。
日常のワークに追われていると、なかなか手が出せないでいたけれど。
やろうと思わないと、いつまで経ってもできないので、基本操作だけでも習得しておきたい。
BIMまでは、とても遠い状態だけれど、目標は高く持たないと何事も進歩しないから。

モデリングワーク


時間がかかったけど、モデリングと操作の慣れの問題。
2,3時間でこの程度までできて、空間や見え方のスタディができれば良いなと思う。

先は長いです。(^_^;


インタビュー記事

コノイエにインタビュー記事が掲載されました。
考え方や姿勢などをお答えさせていただきました。是非ご覧下さい。

リンク先
コノイエ

秋も深まり、紅葉の季節ですね。
昨年は、見られなかったので、今年こそはとあちこち出かけています。

もみじロード

房総半島屈指のワインディングロード。紅葉も美しいです。