今年は台風の影響もあって、仕事が重なってしまって更新も滞りがちです(^_^;
つくし野の家も、まだHPにアップできていないし・・・。
ひとつずつ、終わらせていくしかないですね。
日曜日は休みたいんですけどねぇ。
「 長井義紀 」一覧
NVIDIA 完全撤退
NVIDIAがMacサポートを完全撤退したようですね。
NVIDIA、macOSをサポートした最後のCUDA Toolkiをv10.2リリース。次期アップデートでmacOSは非サポートに。
まぁ、NVIDIAにとっては、Macのシェアなど取るに足らないでしょうから、どうと言うこともないでしょう。
銀MacProユーザーも、これから減っていく訳ですから、ある意味賢明な判断ですね。
私の環境では、CUDAはほとんど使いませんから、変わりはしないのですが。
それでもMojaveへの対応をAppleが認めるかなと、少しは期待してましたが。
やっぱりダメでしたね。(^_^;
まぁ、CUDAが必須の人は、とっくにMacを捨てているとは思いますがww
MacBook Pro 16inchリリース
噂通りMacBook Pro 16inchリリースされたようですね。
まぁ、私の使用環境にとっては不要なディバイスではありますが。
Keyboardが改良されているようですね。
一番良いと思ったのは、Touch BarのEscキーが元に戻ったこと。(笑)
現在使っているMacBook Pro13inchは、EscキーがTouch Barになっているので、意図せず触れてしまい慌ててしまうことが度々ありました。
まぁ、Touch Barを使いこなせていない(というか、必要なかった)と言うのが正直なところです。(^_^;
MacProも12月に発売になるようですが、まだ価格は発表されていません。
手の届く価格にはならないでしょうねぇ。
Catalinaへのアップグレード後の注意点(備忘録)
Catalinaへのアップグレードはまだしておりませんが、新たに採用されたファイルシステムで注意が必要な様です。
macOS 10.15 Catalinaへのアップグレードで作成されるユーザーデータ・ボリューム「Macintosh HD – Data」を消去するとどうなるのか?
インストールすると、ユーザーデータフォルダ(例えば、Macintosh HD – Data)というのが自動的に作成されるらしいです。
システムボリュームとユーザーボリュームを厳格に管理するという事でしょうね。
セキュリティの強化でしょうか?
こいつをうっかり削除すると、起動しなくなるらしいです。
やってしまいそうなので(^_^;
書いておきます。
後から名称変更したらどうなるんでしょうね?
ややこしいことになりそうですねぇ。
つくし野の家
自然と共にあること。
簡素であること。
豊かであること。
素材を活かすこと。
細部にこだわること。
そして
美しいこと。
私の一貫したコンセプトです。
陽射しをコントロールし、風が抜けるように。
奥深い庇と建物の中央にライトコートを設けています。
近日中にHPにも掲載予定です。
総閲覧数45000を超えました。
不定期更新にもかかわらず、訪問いただきありがとうございます。
今までに投稿した記事は、約200になります。
Blog開始から、かなり少ないですね。(^_^;
数少ない記事の中で、現在までのTOP3をご紹介します。
NO.3
NVMe SSDの増設(MacPro(2010)の起動ディスク)
NO.2
MacPro(Mid2010)の限界
NO.1
macOSとVectorWorks
Macに関する記事がTOP3でした。
VectorWorksは仕事にも直結していますね。特にMacの場合は、バージョン規制が厳しいので。
NO.3の記事は比較的最近の投稿ですが、一気にTOP3です。
同じように銀MacProを使いつづけている方が多いのだと思いました。
まだまだ使いますよ。w
気まぐれ更新のBlogではありますが、今後もよろしくお願い致します。
macOS Catalina Patcher
やはり出ましたよ。
Mojaveの時も出ていたのですが、Catalinaにも対応したみたいですね。
ちょっと期待かな?
macOS Catalina Patcher
そもそもインストールできたとしても、VectorWorksが対応しないと、意味がないですけど。
今までの経験から、不具合は確実に出るでしょうね。
仕事に影響しそうだから、当面メインマシンはMojaveのままです。
MacBook Proは対応機種なので、試しにインストールしてみようと思ってます。
早速Catalinaの不具合修正アップデートも出ているようなので、もう少し落ち着いてからですね(^_^;