「 長井義紀 」一覧

mac OS High Sierraのテスト環境

High Sierraは、トラブル情報があったので、インストールは先送りにしていました。
先の記事にも書いたとおり、仕事にも影響するので、アプリケーションの動作確認テストのため、余っていたHDDに新規インストールを試みました。
High Sierraをダウンロードして、USB起動メディアを作成後新規インストールします。
で!起動すると、いきなりこんなアラートが(^_^;
ちょっと引きましたよ。MacBookProをアップグレードした時は、こんなの出ませんでしたからね。

※12/11追記
MacMini(2011)をApple Storeからダウンロードして上書きアップグレードしたら、このようなアラートはでませんでした(^_^;
インストーラー自体に、ファームウェアアップデートのプロセスが含まれているみたいで、何もしなくてもアップグレードできます。よく覚えていませんが、MacBookProのときも、そうだったのかも知れません。

ファームウェアアップデートのアラート

調べてみると、ブートROMとSMCバージョンのアップデートのようです。
ファームウェアを書き換えるので、慎重に。拡張カードを取り外して、グラフィックカードもApple純正に戻してから行うべきですね。
でも、面倒なので、このまま..W(まねしないで下さい。失敗例も多いですからね。)

ハードウェア情報

アラートの通りの手順で、問題なくアップデート出来ました。
これで、インストールできるようになります。
あとは、いつもの手順でインストールできます。

macOS High Sierra
バージョン10.3.1

40分ほどでインストールは完了し、High Sierraが立ち上がります。バージョンは10.13.1ですね。例のrootログイン問題の対応バージョンです。
ま、あり得ないバグだったので、Appleもすぐにアップデートをリリースしましたね。
しかし、これもなんだかトラブっているようで(^_^;
MRT(Malware Removal Tool)のバージョンがアップデートされないとか。(1.26のまま。1.27にならないといけない。)
Appleもバタバタですねぇ…。

MRTバージョン1.27

私の場合は、1.27になっていました。(1つ上の段の1.26はSierraです)
うまく行かなかった場合は、下記リンクに対応策がアップされていますので、参考にどうぞ。

AAPL Ch.
Apple、macOS v10.13.0からv10.13.1へアップデート後、High Sierraのroot脆弱性が修正されない問題に対しMacの再起動およびMRTを確認するように指示。
Apple、正しい「opendirectoryd」を同梱した「Security Update 2017-001」をHigh Sierraへ適用できたかを確認する方法を公開。

新規インストール後、移行アシスタントでアプリケーションを移行。
例によって、Adobeのアプリケーションでのアラートが出ます。Java SE 6をインストールしろってヤツですね。
El capitanやSierraの時も、ターミナルでしのいできましたので、同じようにしようと思っていたのですが、El capitan以降でインストールできるJava SE 6が出ていました、(いつの間に?)
ダウンロード – Java for OS X 2015-001
タイトルは2015-001ですが、ダウンロードして解凍すると2017-001になります。(^_^;
どうなっているんだか。
で、インストール。

タイトルは2017-001

あっさりインストールできました。

正常にインストール完了

High SierraでCS5も使えるようになりました。当然Adobeは動作保証していないので、トラブっても自己責任です。
軽い作業しかしていませんが、とりあえず動いてます。(フォントプレビューは、相変わらず表示されません。)
あとは、問題のVectorWorks2016が使えるかです。しばらく試してみたいと思います。以前9.5の時に、動作保証のない環境でつかっていてデータごと吹っ飛んだことがあるので、慎重に。

追記
またまた、バグ??
どうなってるんだAppleは!
もう少し落ち着くまで、テストできないな。
macOS High Sierraに2017年12月以降「Month 13 is out of bounds」というエラーメッセージが大量に発生する不具合が確認される。



MacPro(Mid2010)の限界

新しいMacを買えない理由。
第1に、お金がない!!W
ま、これが1番の理由ですが。
第2に買うとすれば、MacProしかないと考えているから。現行MacProは、Proらしくない(拡張性の問題)ので魅力を感じないし、iMacは、保証切れの後の自前修理が難しいしね。
第3の大きな問題は、昨日も書いたようにVectorWorks2016の動作保証がないからです。
MacBookProは、既にHigh Sierraにアップグレードしていて、VWをインストールしてみましたが、起動はしますね。
仕事のような使い方はしていないので、どんな不具合が出るかわかりません。
もうしばらく試してみて、致命的な不具合があったら、諦めるしかないです。
あまり影響の無いような不具合であれば、アップグレードも考えようと思っています。

というわけで、延々と中古のMacProを使い続けているわけですね。W
なにしろ、既に8年以上も前の機種ですから、現行の機種とは性能的にはかなり劣るわけですね。
例えば、このMacの仕様は、SATA2、USB2.0、PCIe2.0です。
これは、どうしようもないですね。
しかし、少しでも性能を良くして、快適に仕事が出来た方が良いわけですから、出来ることは全てやってカスタマイズしています。

CPUベンチマーク (Geekbench 4)

例えばCPUは、XEON X5680に換装しているので、ベンチマークはやっとこのくらい出ています。ちなみに現行iMacより遅いですよW
次の3つは、ハードディスクのベンチになります。

ハードディスクのベンチ
Seegate BarraCuda 2TB

BarraCudaの性能はSATA 6Gb/秒ですが、SATA2なので3Gb/秒が限界です。

SSDのベンチマーク
SanDisk Extreme PRO 240GB

Extreme PROはSATA接続のSSDで、SATA3でシーケンシャル読出し速度:最大550MB/秒、シーケンシャル書込み速度:最大520MB/秒です。このままSATAで接続すると、性能がでないので、PCIeカードに載せて使っています。

M.2ベンチマーク
SAMSUNG SM951 AHCI

最後はM.2ですが、当然コネクタは実装されていないので、必然的にPCIeカードに載せることになります。
SM951しかもAHCIなんて、もう売ってませんよ。W
ヤフオクかVintage Computerで買うしかありません。高いですけど!!

もうやることはないでしょう。やったとしても、大きな効果は得られません。限界ですね。
1番効果があるのは、断然M.2です。起動やアプリの動作が劇的に速くなります。
システムやアプリケーションをM.2にいれて、データはHDDという使い方が1番良いようです。

2019/6/10追記
Mojave(10.14.1)以降のフルインストーラーでファームウェアをアップデートすると、NVMe SSDが使えて起動ディスクに出来るようになりました。
少しではありますが、性能も向上出来るようです。
何よりも、SSDの選択肢が増えたことは良いですね。
NVMe SSDの増設(MacPro(2010)の起動ディスク)

macOSとVectorWorks

仕事で使っているCADは、VectorWorks2016です。数年前までは11.5だったのですが、さすがに稼働可能なOSが古すぎたので、2016にバージョンアップしました。
macOSでのVectorWorksの動作保証は、Windowsと比べるとかなり違っています。これがとても困る…W
現在のmacOSの最新バージョンはHigh Sierra(10.13)なのですが、すでにVW2016は動作保証外です!!
まぁ、High Sierraにしなければ良いのですが。
Windowsとの比較をしてみました。(画像はA&Aからの引用になります。)

Windowsでの動作環境


OS環境のリリース年を赤で入れてあります。
Windowsの場合は、7〜10の全てでv2012〜v2018まで全て動作保証です。7バージョン全て使えると言うことですね。
いいなぁ…W
ところが…macOSの場合は。

macOSでの動作環境


どうですかね〜??
Yosemiteだと6バージョンまで可能ですが、その他はせいぜい4バージョン止まりでしょうか。
Appleの場合は、OSのアップグレードがほとんど毎年リリースされているわけで、その度に動作保証外になってしまうのは厳しいですね。
毎年OSをリリースしなくても良いと思うんだけど。いいんだかわるいんだか、よくわかりません…W
とにもかくにも、今使っているVW2016は、sierra(10.12)止まりということははっきりしてます。
で!
何が言いたいかと言いますと・・・
今年A&Aから、VectorWorksのバージョンアップは、3バージョン以内に限ると発表されました。(元はVectorworks,Inc.の方針でしょうが)
これを逃すと、買い直しする必要があるということですね!
1番廉価版のFundamentalsでも、30万超えですからキツイですよねぇ。まして、それだけではダメで、日影や天空定規のプラグインも買い直さないといけない。
そうなると、45万です!!
無理無理…W
さらに考えると、Macを使っている方は知っていると思いますが、新品のMacを買うとすると、常にその時点の最新OSになると言うことです。つまり、最新OS以前のOSはインストールすら出来ないわけで、手持ちのソフトを動作させるために、中古を買わないといけなくなるんですね。
まぁ、今がその状態なのですけどね。壊れないでくれと祈るばかりです。

Boot campでWindowsにしちゃおうかな…W


落ち葉の絨毯

毎週水曜日は多摩平の家の現場監理です。
いつもバスを利用するのですが、天気も良く暖かかったので歩いて現場まで。

落ち葉の絨毯


途中には、このような緑地があって、紅葉も盛りです。

やまもみじ。。かな?


彩り豊かな小径を歩いてきました。


MacProのグラフィックカード

ちょっと遊んでみました。
PCと違って、Macに使えるグラフィックカードはかなり限られています。
加えて、数世代前のものでもかなり高価です。

Radeon HD5770

MacPro(2010)の純正カード。ほとんど化石ですねw
これがどのくらいの価格かというと。中古でもこのくらいだったりします。

Quadro4000forMac

これはQuadro4000 for Mac.
かなり高級なカード(でした。)今でも、このくらいします。とても、簡単に買えるものではないですよね。
Quadroだと、Macで使えるのは、これくらいしかありません。新品はもう買えないんじゃないかな?中古でも買えないけどね。

Radeon HD7970

最後はRadeon HD7970。PC用のカードですが、ちゃんと使えます。
MacPro用で新品で買えるのは、これだけです。
PC用と比較すると、とんでもなく高いですw
MacOS10.7以降であれば、PC用でも使えるカードはこの他にも数種類ありますが、ブートスクリーン(EFI)が表示されないので不便です。

それぞれのOpenGLのベンチ結果ですが、1番高級(高い)Quadro4000が、1番低いw。
まあゲームをするわけではないので、問題はありません。むしろ、仕事ではQuadro4000の方が、描画が正確だし、重いCADデータを扱っても7970よりスムーズに感じます。(あくまで主観)
グラフィックカードが一番壊れやすいので、入手出来るうちに買っておかないとその時困るので、5770はその時のためのバックアップ用です。


紅葉


秋も深まってきました。
多摩平の家(施工中)の監理をしていますが、この日は、建築主にカラースキームの確認をお願いしました。
日に日に空間が現れてきて、私が説明していたイメージが理解できたようでした。
敷地はこの公園に面しています。
秋晴れの中、とても気持ちの良い一日でした。

完成が楽しみです。


新嘗祭

豊穣

幼少期は田舎で育ったので、まだ黄金色には早い季節の写真ですが、このような風景はとても身近なものでしたね。
原風景に近いものがあります。
祝日になると、家々の玄関先には日の丸が翻っていました。
いつの間にか、そんな風景もなくなってしまいましたね。
さてさて、どうしてでしょうかね〜?

今夜は、とっておきの新米を食べたいと思います。


シルエット

メインマシンをMacPro(2010)へ移行するのにあわせて、5年間使ってきたハードディスクも新規に入れ替えました。以前はHGSTの1TB×2台でしたが、シーク音が大きいので今回はSEAGATEの2TBを2台にしました。1台はデータ用で、もう1台はタイムマシン(バックアップ)用です。
データを整理して移行していたら、昔の写真がたくさん出てきたので、少しずつUPします。ww

薄暮 江戸川
NIKON D5000 F22

江戸川の堤防越しに夕空を撮ってます。堤防を歩く人が見えますかね?

暮れゆく川辺
NIKON D5000

夏の夕暮れ時
レンズは超広角18mmのアダプタをつけて撮っています。江戸川が湾曲してますね…ww
遠くにはスカイツリー、建物のシルエット、そして街の灯り。


さび

鉄の塀

ソウル市内北村の路地に鉄の塀をみつけました。
防錆されておらず、全体を錆びが覆っています。
錆びの感じは、コールテン鋼ではなさそうですね。

鉄塀のディテール

フレームをアングルで組んでいるようです。上部は形鋼の庇になっていて、門扉の庇にもなっています。
建物の外壁は木材ですが、屋根のフレームもやはり形鋼のようです。
素材の使い方がうまいですね。
年月と共に、質感が出てくるという考え方もあると思われるし、質素で日本的な情緒がある建物です。
下段は石の小端積みです。これもまた良い感じです。