昨日は、つくし野の家の地鎮祭でした。
最近、東京でも西の方の計画が多いです。多摩平の家もそうでしたが、敷地にもゆとりがあるし緑豊かな住宅地です。
遠くには山並みも望めます。完成が楽しみです。
「 長井義紀 」一覧
VWバージョンアップとAuto CAD LT for Mac
2,3年先を考えて、VWをバージョンアップしました。(高いけどね・・・)このMacProもいつまで使えるかわからないし、壊れた時に慌てないように。

ところで、あのAutoCADが正式にMac対応しましたよ。こちらは、サブスクライブのみで、LTで62640円/年です。今更AutoCADにするつもりはありませんが、シェアの少ない(と思われる)Mac版をリリースしたAUTODESKは頑張っているんではないでしょうかね。
WordPressを5.0にアップデートしたら、ブロックエディタとかいう仕様になってしまい、使いにくなってしまいました。調べたらクラシックエディタというプラグインがあったので、インストールしていままでとおりのエディタに戻しました。
macOS MojaveとNVIDIA
何十年ぶりかで、ひどい風邪を引いてしまいました。
2週間以上も長引いてしまい、大変でした。まだ本調子ではありません。
Mojaveがリリースされてしばらくして、nvidiaのドライバが出ない(出せない)という記事がありました。
もう1ヶ月過ぎても、nvidiaのドライバはリリースされていないようです。
記事の内容を読むと、Appleの対応次第と読めますが、リリースされない?ということがあるのでしょうかね。
そんなことは無いと願いますが、もしそうなったら、ビデオカードの選択肢はAMDしかありません。
せっかく、Quadro K5000にしたのに…ww
いつまでもレガシーOSを使うわけにもいきませんから、2,3年後を考えるとこのMacProも限界でしょう。
いっそのこと、Winにするか?(^_^;
でも、それはそれで難しいし、微細なトラブル多いのでストレス溜まります。
対応するAMDのビデオカードがAppleから正式に発表されていますから、そちらに変えるというのも有りですかね。
この中では、PCIeの消費電力の関係から、RX560、570,580でしょうね。
手に入るかわからないけどRX480でも動くんじゃないかな?
EFI画面は出ないのは、ちょっと不便だけど、選択肢がないので仕方ないですね。
※12月13日追記
この問題に対して、「Unblock NVIDIA」キャンペーンが始まったようです。
Apple側の理由がわからないのですが…。
ユーザー側からすると、選択肢はあった方が良いと思いますけどね。
iPhone Xs
iPhone7から2年経ったので、Xsに変えました。
ついにSEはディスコンになってしまいましたね。エッジの立ったSEの方がデザイン的には完成されていたので、好きだったのですが、
でも画面が小さくて見えないのです。(^_^;←視力の低下(近くても遠くても見えない現象)
有機ELはとても見やすいですね。私のように見えにくくなっている人にはとても良いです。
確かに高額ではありますが、性能の高いカメラ付きの超軽量パソコンと思えばそれなりかも知れません。
新iPad Proはエッジの効いたデザインに変更されましたが、こちらの方が好みですね。
iPhoneもiPad Proのようにして欲しかった。
それにしても、ApplePencilの互換性がないのは、どうかと思います。
一式買い換えですからね。Appleらしい切り捨てですね。
MacPro2010 電源交換
前の記事でディスプレイから異臭がすると書きましたが。
原因はMacProの電源でした。
8年落ちですから、故障してもおかしくありませんね。
タイミング良く、新品の電源を手に入れることができたので、交換して問題なく動いています。
発火したり、ロジックボードが故障しなくて良かったです。
気持ち悪くなるような臭いに悩まされることもないし。w
高温になっていたPSMI Supply AC/DC Supply 1も38°で安定です。
故障箇所はわからないだろうなと思いながらも、電源分解。ww
昔から、Macの電源はこのAcBel製かDELTA製のどちらかですね。
それにしても、980wって・・・。どれだけ電気食いなのか。
目視した限りコンデンサも膨れていないし、Supply AC/DC Supplyがおかしいと言うことですから、トランスですかね?
なんとなく根本のところが焦げているような??
仄かに例の臭いもします。
コンデンサだったら、付け替えようかと思っていたのですが、どこが悪いのかわかりません。ww
廃棄するしかないですね。
MacProで良かった。これがiMacだったらこんなに簡単にいきませんからね。
Apple LED Cinema Display 27inch
朝MacProを起動したら、基盤が焼けたような臭いが!
動作になにも問題は無いし、普通に使えるのです。
異臭の元をたどると、どうもモニターが怪しい。
3台とも特に高熱になっているわけでも無かったのですが、1台ずつはずして試してみたら、LED Cinema Displayの1台の様。
コンデンサー液漏れか?電源か?
しかし、表示に異常なしです。
しばらく使っていたのですが、異臭で気持ち悪くなってしまいました。(^_^;
もう既に8年落ちの中古モニターですし、Appleも修理不可ですから、どうしようもありませんね。
あとは、自力で分解して・・・ww
翌日改めて繋いでみたら、何の異常もありません。異臭も無し。
どういうこと?
いずれにしても、もう限界なのかも知れませんね。
再発したら、(今度は)新品買おうかな。大きいモニターじゃないと、見えないし。(^_^;
最低でも27inchは必要。
EIZO 27inch 4Kとか。
でも、高いな。ww
Mac fan controlで見てみたら、PSMI Supply AC/DC Supply 1が異常な高温になっておりました。45°くらいが普通ですが、65°になってます。
焼けたような臭いはしませんが、金属を熱したような臭いがします。
まだ、動作はしていますが、ロジックボードをやられたらまずいので、パーツを探さないといけません。とりあえずMacPro2009の電源を移植してしのぐことにしました。
街を歩く
この数週間は、事前協議や現地調査で街を歩くことが多いです。
今日は北区役所に行ってきました。中央工学校の寮を設計していた時以来ですね。20年前かな?(^_^;
王子駅を降りてすぐの所に、音無親水公園というのがありました。昔からありましたか?
こじんまりした公園ですが、紅葉には少し早く、でも水は・・・枯れてます?ww
外国人観光客が多いです。石垣とか、日本的だからでしょうか?
夏は日陰で良いかも。
北区役所へ向かう橋の袂に、打ち放しの集合住宅がありました。
雁行していて、同フロア、同プランではなさそうですね。
バルコニーが2層になっていたり。
1階周りの外壁にレンガを埋め込んでいたり。アプローチ床も同じです。
急斜面ですが、立地が良いですね。
大規模かつ雁行していますから、打ち放しはとても難しいと思いますが、設計者の心意気が伝わってきますね。
最近外出することが多いので図面やスケッチする時間が取れなくて、季節が進んで陽が短くなっていることもあるのでしょうが、少し焦ってます。
その分、夜の時間でカバーです。今に始まったことではないですが。(^_^;