独立2世帯住宅
構想から5年かかりました。
道路斜線や高度斜線を、ブロックで構成することでクリアしました。
理想型を追い求めるも、コストオーバーで断念せざるを得なかったり。
解体工事が、思いのほか費用がかかったり。
元々の地盤改良が不良だったり。
本当に、いろんなことがありました。
アイディアの半分も実現できませんでしたが、
要らぬ負担を強いることなく、次の世代に引き継ぐことはできました。
30年近くにわたって住んできたわが家は、今時の省エネ住宅を完全無視したような内外コンクリート打ち放しの住宅で、夏暑く、冬寒い家だ。好きでそうしたのだから後悔はしていない。しかし、それに巻き込まれた家族は大変だったと思う。
次世代に残す住まいは、そうもいかないだろう。
そんな戦うような家に住んできた身としては、断熱性の高い住宅というのがどのくらい快適?なのか。
体感として経験していないから、わからない。少なくとも、ウチよりは数段住みやすいに違いない。
断熱性や、気密性を高々と歌うつもりなどまったくないが、法律で縛られては無視するわけにもいかない。
断熱材は、もっともコストパフォーマンスの良い、現場発泡ウレタンA種3だ。
当然室内側には内部結露を抑制するために、防湿シートが必要になる。
このシートは夏冬対応の可変透湿性能を持っている。
本当にこの通りの性能なのかは、計算でしか確認できない。
この住宅は、断熱等級5の性能評価を申請取得している。
コストバランスを考えての選択だ。
当然耐震性も重要だ。法律だけ守れば良いわけではない。どんな建物でも構造設計は必要なのだ。4号特例など関係なく、今まですべてそのように設計してきた。
ほとんどの人が、一生掛けてローンを組んでやっと実現するような住まいが、たった1度の大地震で住めなくなったり、まして倒壊など論外だ。
プランと開口部の検証を重ね、結果性能評価で耐震等級2とした。
しかし。
このような性能は、つくるための指標であって、
空間のおもしろさや住宅の魅力を表すものではない。
そんなところばかりを見て、本質的な部分を見ない(あるいは見ることができない)と、ろくな建築(住宅に言い変えても良い)はできないだろう。
建築は、空間的な魅力こそが本質だ。
昨年12月あたりから、MacStudioのMailの不具合に悩まされてました。
セーフブート→再現。
メールアカウント→削除→再作成→再現
日本語IMを標準だけにしてみる→再現
SMCリセット→再現
Appleサポートに問い合わせると
上記の他に
ユーザーアカウント新規作成
OSの上書き
OS新規インストール
どれも面倒ww
試しに新規ユーザーアカウントで試してみたら、問題は解消しました。
いままでのアカウントを移行するの面倒くさいww
最後にCleanMyMac Xを試してみることに。
ユーザーデータは削除されないため、リセット後に読み込み直して完了。
不具合解消しました。
Terminalでもできるみたいだけど、Command入力だし、ちょっとでもやらかしたらアウトなので、これで解決できて良かった。
6年ぶりにノートブックを買いました。
これまで使っていたMacBookPro(13inch 2016)は、新OSがインストールできなくなったことが大きな理由です。